net-snmp を yum でインストールして、設定するまでの手順をご紹介します。
まず、net-snmp がインストールされているか確認します。
yum list installed | grep net-snmp
yum -y install net-snmp
yum -y install net-snmp-utils
net-snmp の設定ファイル、snmpd.conf を編集します。
/etc/snmp/snmpd.conf
#       sec.name  source          community
com2sec notConfigUser  default       my-community
group   notConfigGroup v1           notConfigUser
group   notConfigGroup v2c           notConfigUser
view    systemview    included   .1
access  notConfigGroup ""      any       noauth    exact  systemview none none
disk / 10000
disk /boot 10000
proc httpd
proc postmaster
exec .1.3.6.1.4.1.2021.54 hdNum /usr/local/bin/snmpdiskio hdNum
exec .1.3.6.1.4.1.2021.55 hdIndex /usr/local/bin/snmpdiskio hdIndex
exec .1.3.6.1.4.1.2021.56 hdDescr /usr/local/bin/snmpdiskio hdDescr
exec .1.3.6.1.4.1.2021.57 hdInBlocks /usr/local/bin/snmpdiskio hdInBlocks
exec .1.3.6.1.4.1.2021.58 hdOutBlocks /usr/local/bin/snmpdiskio hdOutBlocks
・disk / 10000
最低 10MB になったらsyscontactに通知する。 最低 10% になったら通知したければ、10000 の箇所を 10% に修正する。
net-snmp を起動する。
service snmpd start
確認は以下のコマンドを使って確認します。
snmpwalk -v1 -c コミュニティ名 localhost
コミュニティ名は、snmpd.conf で設定したものに対応します。僕の場合は my-community です。
このコマンドを実行後、色々と表示がでたらインストールと設定と起動が正しく行われているはずです。
net-snmp の自動起動を有効にする
chkconfig  --list snmpd
snmpd           0:off   1:off   2:off   3:off   4:off   5:off   6:off
chkconfig snmpd on
chkconfig  --list snmpd
snmpd           0:off   1:off   2:on    3:on    4:on    5:on    6:off
今回は Nagios の監視用に net-snmp を利用するので 161番ポートを開放します。
-A INPUT -p udp --dport 161 -j ACCEPT
iptables の設定を反映させるために再起動しましょう。
service iptables restart
以上です。