MacアプリやiOSアプリ開発で使えるライブラリ管理ツール「CocoaPods」をインストールしました。
% gem install cocoapods
% pod setup
Setting up CocoaPods master repo
Setup completed (read-only access)
% pod --help
CocoaPods, the Objective-C library package manager.
Commands:
    * install    Install project dependencies
    * ipc        Inter-process communication
    * list       List pods
    * outdated   Show outdated project dependencies
    * push       Push new specifications to a spec-repo
    * repo       Manage spec-repositories
    * search     Search pods
    * setup      Setup the CocoaPods environment
    * spec       Manage pod specs
    * update     Update outdated project dependencies
Options:
    --silent     Show nothing
    --version    Show the version of CocoaPods
    --no-color   Show output without color
    --verbose    Show more debugging information
    --help       Show help banner of specified command
■ エラー対応
[!] The platform of the target `Pods` (iOS 4.3) is not compatible with 
対応するiOSのバージョンを Podfile に指定すればOK
Podfile
platform :ios, '5.0'
■ .gitignore に追加する項目
Pods/
MyPorjectName.xcworkspace
■ Pods は別途、ビルドして libPods.a ファイルを作成する必要がある
ビルドしないと libPods.a ファイルが見つからないエラーが発生してしまう。
ld: library not found for -lPods
Pods をビルドして libPods.a の作成するまでは、下記のサイトがとても分かりやすく参考になった。
・CocoaPodsを使ったXcodeプロジェクトの作り方(1) - shigeki.takeguchi.log
・CocoaPodsを使ったXcodeプロジェクトの作り方(2) - shigeki.takeguchi.log
・CocoaPodsを使ったXcodeプロジェクトの作り方(3) - shigeki.takeguchi.log
・CocoaPodsを使ったXcodeプロジェクトの作り方(4) - shigeki.takeguchi.log
[参考]
・CocoaPods: The Objective-C Library Manager
・CocoaPods ではじめる Objective-C ライブラリ管理 (1) - Watsonのメモ
・CocoaPodsでPodの利用&作成のメモ #Objective-C #CocoaPods - Qiita [キータ]